SIP「スマート防災ネットワークシンポジウム2025」

防災×デジトラ ~デジタルでまちを守る~

参加費無料
(要事前申し込み)

特別講演・トークセッションご登壇

加藤 直人

クラスター株式会社
代表取締役CEO

加藤 直人氏

落合 陽一

筑波大学
デジタルネイチャー開発研究センター長

落合 陽一氏

開催日時

202569日(月)

13:30 - 17:30開場 12:30(予定)

会 場

TODA HALL &CONFERENCE TOKYO
ホールA、ホワイエ

定 員

会場:300名、WEB配信:500名

開催方法

ハイブリッド形式 
WEB配信:Zoomウェビナー

※定員に達し次第、申込みを締め切ります。

OVERVIEW

開催概要

防災×デジトラ ~デジタルでまちを守る~

 SIP第3期課題「スマート防災ネットワークの構築」では、先端ICT、AI等を活用した「災害対応を支える情報収集・把握の高度化」と「情報分析結果に基づいた個人・自治体・企業による災害への対応力の強化」の研究開発に取り組んでいます。
 このシンポジウムでは、デジタル技術の最前線で活躍する専門家と共に、“デジトラ”によって変わる防災の姿や、目指す安全・安心な社会の未来像を探ります。

開催日時
2025年6月9日(月) 13:30 - 17:30 開場12:30(予定)
会場
TODA HALL &CONFERENCE TOKYO ホールA、ホワイエ
〒104-0031 東京都中央区京橋一丁目7番1号 TODA BUILDING 4階
開催方法
ハイブリッド形式
(会場:TODA HALL&CONFERENCE TOKYO  WEB配信:Zoomウェビナー)
定員
会場:300名 /
WEB配信:500名

※定員に達し次第、申込みを締め切ります。

詳細はリーフレットPDFをご参照ください。
申込み方法
参加申込フォームからお申込みください。
主催
内閣府、国立研究開発法人防災科学技術研究所
協力
防災DX官民共創協議会、
防災コンソーシアムCORE

HIGHLIGHTS

シンポジウムの見どころ

13:40~14:20

特別講演

デジタル技術の最前線で活躍するお二方の専門家が、デジタル技術が拓く未来像についてお話しします。

加藤 直人

「デジタル技術でまちを作る、メタバースの現在と未来」

加藤 直人

クラスター株式会社 代表取締役CEO

【プロフィール】 京都大学理学部で、宇宙論と量子コンピュータを研究。同大学院を中退後、約3年間のひきこもり生活を過ごす。2015年にVR技術を駆使したスタートアップ「クラスター」を起業。2017年、大規模バーチャルイベントを開催することのできるVRプラットフォーム「cluster」を公開。現在はイベントだけでなく、好きなアバターで友達と集まったり、オンラインゲームを投稿して遊ぶことのできるメタバースプラットフォームへと進化している。2018年経済誌『ForbesJAPAN』の「世界を変える30歳未満30人の日本人」に選出。同じく2022年、2023年には「日本の起業家ランキング」のTOP20に2年連続で選出。著書に『メタバース さよならアトムの時代』(集英社/2022年)

落合 陽一

「デジタルネイチャーの可能性と未来の防災」

落合 陽一

筑波大学 デジタルネイチャー開発研究センター長

【プロフィール】 筑波大学でメディア芸術を学び、東京大学大学院学際情報学府にて博士号取得。応用物理、計算機科学を専門とし、研究論文は難関国際会議Siggraphなどに複数採択。現在、筑波大学デジタルネイチャー開発研究センター長/図書館情報メディア系准教授・ピクシーダストテクノロジーズ(株)代表取締役会長CEO。内閣府、厚労省、経産省の委員、2025年大阪・関西万博のプロヂューサーとして活躍中。

14:30~15:20

トークセッション

コーディネーターが、特別講演のお二方、当課題のプログラムディレクター、サブ・プログラムディレクターと共に、”デジトラ”が防災の姿をどう変えていくのか、様々な角度から熱いトークを繰り広げます。

「防災 ✕ デジトラ ~デジタルでまちを守る~」

【コーディネーター】

入江 さやか

松本大学 地域防災科学研究所 教授

【スピーカー(五十音順)】

落合 陽一

筑波大学 デジタルネイチャー開発研究センター長

加藤 直人

クラスター株式会社 代表取締役CEO

楠 浩一プログラムディレクター

東京大学 地震研究所 災害科学系研究部門 教授

重野 寛サブ・プログラムディレクター

慶應義塾大学 理工学部情報工学科 教授

16:00~17:30

クロスコミュニケーション

「観る」「触る」「体験する」をキーワードに、最先端の研究開発を紹介します。参加者の皆様は、展示や研究者との交流を通じて、安全・安心な社会の未来像を体験することができる場となります。

16:00~17:30

SIP防災萌芽技術ピッチ

気鋭の研究者が、最先端の萌芽技術を短時間で紹介します。自治体、企業の皆様が抱える防災DXの「ニーズ」と研究開発段階の「シーズ」を連携させ、未来の防災ビジネスを共創できる場となります。

事前申し込み

CPD プログラム

CPDmark土木学会CPD(会場・オンライン参加)単位取得可能シンポジウムです。

〇会場参加の方:
参加証明書(様式)に必要事項を記入・印刷の上、会場受付にお申し出ください。 ご来場時に受付にて、顔写真入り身分証明書をご提示願います。ご持参のない方への受講証明書の発行は、一切行いませんので、ご注意願います。

〇オンライン参加の方:
参加証明書(様式)に必要事項を記入の上、シンポジウムの所見(100文字以上)を添え、sip3_symposium*bosai.go.jp(*を@に置き換えてください)にお送りください。受講確認後、参加証明書をお送りいたします。

〇参加証明書(様式)はコチラ
※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。 他団体が運営するCPD制度に関する内容については回答いたし兼ねます。

page top