「スマート防災ネットワークの構築」の紹介
スマート防災ネットワークの構築
現実空間とサイバー空間を高度に融合させ、先端ICT、AI等を活用した「災害対応を支える情報収集・把握のさらなる高度化」と「情報分析結果に基づいた個人・自治体・企業による災害への対応力の強化」に取り組みます。
社会実装に向けた戦略及び研究開発計画
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/sip_3/keikaku/08_smartbousai.pdf
Society 5.0における将来像
巨大地震や頻発・激甚化する風水害に対し、企業・市町村の対応力の強化、国民一人ひとりの命を守る防災行動、関係機関による迅速かつ的確な災害対応を実現し、社会全体の被害軽減や早期復興の実現を目指します。
ミッション
気候変動による風水害の頻発化・激甚化および南海トラフ、首都直下地震等の国難級の巨大地震の発生が迫る中、国・自治体・企業・個人による災害対応力の強化・向上を目指します。
PD・SPD紹介
PD紹介

PD (プログラムディレクター)
楠 浩一
東京大学
地震研究所 災害科学系研究部門 教授1997年東京大学大学院博士課程修了。東京大学生産技術研究所の助手、国土交通省建築研究所の研究員を経て、 2000年には独立行政法人建築研究所主任研究員に就任。米国カリフォルニア大学サンディエゴ校に1年間派遣された後、2006>年に横浜国立大学大学院に異動、工学研究院准教授となる。
2014年より東京大学地震研究所の災害科学系研究部門に所属、2018年東京大学地震研究所教授になり、現在に至る。 主な研究テーマは、構造物のヘルスモニタリング、鉄筋コンクリート系構造の構造性能に関する実験的研究、地震被災地>域の被害調査など。
SPD紹介
- 牧 紀男
- 京都大学 防災研究所 社会防災研究部門 教授
- 小俣 篤
- 公益財団法人河川財団 理事長
- 室田 哲男
- 政策研究大学院大学 教授 防災・危機管理コースディレクター
- 堀 宗朗
- 国立研究開発法人海洋研究開発機構 付加価値情報創生部門 部門長
- 重野 寛
- 慶應義塾大学 理工学部 情報工学科 教授
- 臼田 裕一郎
- 国立研究開発法人防災科学技術研究所 総合防災情報センター センター長
